お祭りで象の耳を販売した時の驚いた質問!
今月から販売させていただいております「お祭り用象の耳」ですが、8月のお祭りシーズンを前に大好評を頂いております。ご注文くださいましたお客様、誠にありがとうございます。
万全の体制でサポートします
象の耳はまだまだ知名度が低いこともあり、皆様にとっては聞いたことも食べたこともない商品だと思いますので、イベントに伺うことが可能な場合は自前に了承を得てからお手伝いをさせていただいております。
象の耳お祭り用セットにはスムーズな準備をサポートするためのアイテム(調理マニュアル、販促用チラシ、看板データ)もお届けさせていただいておりますので、初めての調理でも安心して行うことができます。もちろん電話サポートもさせていただいております。
象の耳をお祭りで販売した時にたくさんの質問が
さて、前回のブログに書いた、お祭りに参加させていただいた時の話なのですが、
お客様の大半は小学生位のお子様達でした。
下写真のように大行列ができました!ありがとうございます!
予想外の質問や行動の連発で楽しかったのですが、
その中で一番驚いた質問が、
「なんで、象の耳って言うの?」
これはよくある質問なので想定内です。
「これは象さんのお耳なの?」
「象さんのお耳がちぎって入っているの?」
この2つは完全に想定外でした!
当然ながら、本物の象さんの耳ではないですし、
象さんの耳を材料として使っている訳でもありません。
ちぎって入れるなんて、そんなホラーな事、怖くて出来ません(笑)
お客様の声を反映して改良を重ねた結果
開業当初は今より3倍くらい大きかったので、
薄くて大きくてまるで象の耳みたいだから・・・
と一発で説明がついたのですが、
大きすぎて食べられない、持って帰ったら油っこくて美味しくない、
等のお客様の意見を取り入れて少しづつ改良を加えているうちに
今の大きさと製法になったので、
開業当初の象の耳とは、もう別の商品になってしまっております。
でも少しづつ変化を加えたので、名前はずっとそのまま、
だから開業当初のまま、象の耳なのです。
でもあれだけ沢山の子供達が何度も買いに来てくれて、
みんなが美味しい!って言ってくれると本当に嬉しくなってしまいます。
お祭りのこの好感触を多くの方に伝え、もっと多くの方に楽しんで頂けたら!
そんな事を帰り道に思いました。
お祭り用象の耳もさらに使いやすいようにマニュアル等をどんどん改善しております。